高野山の三鈷の松がもたらすご利益とは何でしょうか?これを見つけたあなたは幸運な方です

三鈷の松 観光スポット
三鈷の松

高野山の二大聖地の一つである壇上伽藍には、御影堂と金堂の間に立派な松の木があります。この松は「三鈷の松」として知られており、その葉を持つことで幸運が訪れるとされています。

三鈷の松のご利益って何だろう?

三鈷の松

三鈷の松の葉を持つと幸運が訪れると言われていますが、実際には財布に入れておくと金運が上がるとも言われています。また、バッグにお守りとして入れておくことで交通安全や旅行の安全にもご利益があるとされています。そのため、三鈷の松の木の下で落ちている葉を探す人が後を絶ちません。

さて、写真の三鈷の松の葉を見て、何か違和感を感じましたか?一般的に見かける松の葉は2本が多いですが、この松は3本の葉を持っています。この3本の葉には、弘法大師空海が真言密教の開創地として高野山を選んだ理由が隠されているのです。

高野山の創設に関する背景と三鈷の松の象徴について

空海

弘法大師、つまり空海は遣唐使の船に乗り、中国に渡り、仏教の修行を行い、真言密教を日本に広めたことは、多くの人が歴史の教科書で知っていることでしょう。

空海は日本に帰る前に、真言密教の教えを広める場所を決めるために、三鈷杵という密教の法具を空に向かって投げました。すると、その三鈷杵は高く舞い上がり、日本に向かってまるで飛行機のように飛んでいきました。

三鈷の松

空海が帰国後、真言密教を広めるために日本各地を巡っていると、高野山で松の木に引っかかっている三鈷杵を発見しました。この三鈷杵が「三鈷の松」と呼ばれるようになった理由であり、ここに真言密教の道場を設立したことから、高野山が真言宗の総本山となったのです。

三鈷の松という名前は三鈷杵に由来していますが、この松の葉が三本であることからも三鈷杵との関連があり、弘法大師のご利益が一層強いとされています。

ちなみに、現在の三鈷の松は当時から存在しているものではなく、何代かにわたって植え替えられた外国産の松だそうです。少し残念に思うかもしれませんが、真言宗の創始に関わる弘法大師に由来する大切な松なので、そのご利益の力は変わらないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました