Tourist-attractions


所さんのニッポンの出番で紹介された最強ご利益アイテム御衣切
2016年に放送された「所さんのニッポンの出番!」、番組内では空海にまつわるある最強のご利益アイテムが紹介されました。 その最強の御利益アイテムとは「御衣切」のこと、いったい御衣切とはどのようなものなのでしょうか?


高野山の三鈷の松のご利益とは?見つけたあなたは幸せ者
高野山二大聖地の一つ、壇上伽藍にある御影堂と金堂の間に大きな松の木があります。 三鈷の松(さんこのまつ)と呼ばれていて、この松の木の葉を持っていると幸せが訪れるご利益スポットとして有名です。 三鈷の松の葉を持っていると幸せが訪れる、財布に入れて持っていると金運に恵まれると言われています。


高野山ウォーキングガイド…高野三山巡り・女人道巡り
高野山には高野山町石道や高野三山、女人道といった昔から参詣に訪れていた人々が歩いてきた道が今でも残されています。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されていて、今でも多くの人が自然豊かな高野山の山道をウォーキングコースとして散策...


高野山にきたらよって行きたい日本三大美人の湯・和歌山龍神温泉
高野山までお参りに来たらぜひともよってもらいたい温泉があります。 それが、日本三大美人の湯にもなっている龍神温泉です。 ここの温泉は高野山と同じ1200年の歴史ある温泉で、江戸時代には紀州藩の藩湯として栄えました。 今では...


所さんのニッポンの出番!で紹介された高野山の観光スポット
2016年6月28日の「所さんのニッポンの出番!」という番組を見ましたでしょうか? 「ご利益ニッポン!とことん知りたい高野山!」という題名で、KAT-TUN(カトゥーン)の中丸雄一さんとご意見番の磯田道史先生が一緒に高野山の9つのご利...


所さんのニッポンの出番で紹介された真田幸村ゆかりの蓮華定院
6月28日の「所さんのニッポンの出番」という番組は見たでしょうか。 昨日はその番組の中から別格本山南院を中心に紹介しましたが、今回は真田幸村ゆかりの蓮華定院を紹介したいと思います。 いや~、それにしてもやっぱりこの番組は凄かった。 え...


弘法大師が自ら彫った浪切不動明王がご本尊の高野山南院
高野山の別格本山南院には弘法大師・空海が自ら彫ったと言い伝えられている浪切不動明王がご本尊として祀られています。 ご開帳は年1回のみ6月28日にしか拝観することができないので、毎年、その日になると日本中から参拝に来る人が絶えません。 ...


所さんのニッポンの出番で紹介された石川五右衛門が隠した鎹
6月28日の「所さんのニッポンの出番!」で紹介されていた石川五右衛門が隠したと言われる鎹(かすがい)を紹介します。 石川五右衛門といえばルパン三世に出てくる石川五ェ門のご先祖?とも言われている安土桃山時代の大泥棒です。 その大泥...


高野山の3つのエリアと9つのご利益スポット
高野山は大きく分けて3つのエリアがあります。 一つは空海が1200年前に一番最初に道場を開いた壇上伽藍エリア。そして真言宗総本山のある金剛峯寺エリア。 最後に弘法大師が今も生きて瞑想されていると言われている奥の院御廟エリアです。 その3つのエリアには9つのご利益スポットがあります。


奥ノ院へ続く裏道/御廟エリアにある四国八十八箇所巡り
奥の院表参道一の橋から弘法大師御廟まで続く参道は約2kmもあり、静けさもまして弘法大師のご利益のパワーを感じ取れます。 参道沿いには織田信長や武田信玄、豊臣秀吉…など誰もが知っている名高い戦国武将など約20万基のお墓や墓碑、お地蔵様な...


高野山奥の院への観光ルート
高野山奥の院には弘法大師が今も生きて冥想をされていると言われる御廟があります。 その弘法大師御廟に行くには2つの参道を通るルートがあります。 一つは一つ橋から奥の院までの2kmにおよぶ表参道。 もう一つは中の橋駐車場のすぐ...


真田家ゆかりの宿坊寺院・蓮華定院(れんげじょういん)
高野山と言えば弘法大師が開創した真言密教の聖地として有名ですが、以前、NHK大河ドラマで大人気となった真田家ゆかりのお寺があることでも知られています。 高野山に現存する117もの寺院の中の一つ、蓮華定院は真田昌幸・幸村(信繁)父子が関...


所さんのニッポンの出番!で紹介された根本大塔のご利益
「所さんのニッポンの出番!」で紹介されていた壇上伽藍にある根本大塔(こんぽんだいとう)といえば、高野山に行ったらほとんどの方が見ていく建物の一つなので有名です。 高野山の観光案内の本などには必ず載っています。 しかし、ご利益のパ...


所さんのニッポンの出番!で紹介された三鈷の松/壇上伽藍エリア
所さんのニッポンの出番!では「三鈷の松(さんこのまつ)」がご利益スポットとして紹介されていました。 この松の樹は「根本大塔」のすぐ横にあり、弘法大師・空海のご利益が授かるスポットとしては有名なところです。 三鈷の松の由来となる言い伝えは...


所さんのニッポンの出番!で紹介された弥勒石/御廟エリア
高野山では一番の聖域とされている奥の院、特に御廟橋から先は今も生きているとされる弘法大師の霊域にあたります。 その御廟橋を渡ってすぐ左に、この「弥勒石(みろくいし)」が置かれた祠というか小さなお堂があります。 残念ですがここから...


所さんのニッポンの出番!で紹介された御廟と燈籠堂/御廟エリア
高野山の中でも聖域中の聖域とされているのが、今でも弘法大師が生きているとされている御廟(ごびょう)です。 その御廟の前には、弘法大師にお願いごとをする拝殿である燈籠堂(とうろうどう)が建っています。 所さんのニッポンの出番!...


悩み事を聞いてくれる常喜院の聞き耳地蔵様
宿坊にもなっている常喜院には色んなお地蔵様がおられます。 中でも有名なのは赤いお地蔵様で、恵宝地蔵尊(えほうじぞうそん)と呼ばれるお地蔵様です。 その赤地蔵と同じ地蔵堂の中に一緒におられるのが、今回紹介する聞き耳地蔵様です。 ...


高野山奥の院にある四国八十八ヶ所の仏像
高野山の奥の院御廟に続く参道にはたくさんのお墓や慰霊碑などがありますが、四国八十八箇所の御本尊と同じ仏像が並んでいる場所があるのを知っているでしょうか? 最近では所ジョージさんの「所さんのニッポンの出番」という番組でも紹介されたので一...


ホントは怖い高野山奥の院にある姿見の井戸
一の橋から奥の院へと抜ける表参道には数多くの墓石や供養塔、お地蔵様などがあります。 観光客が多い高野山だから一人で歩いても恐怖心なんかは感じませんが、あの有名な姿見の井戸だけはマジでおっかない場所でもあります。 出典:トリッ...


高野七弁天巡り!ついでに行っておきたいお寺以外の名所
高野山の観光名所はお寺ばかりだと思っていませんか? 実は高野山内には神社や小さな社が多く、中でも高野七弁天と呼ばれる七ヶ所の弁天様はお寺参りのついでに寄っておきたい観光スポットです。 その七弁天の中でも特にお参りしてほしいのは、...