情報

Information

情報

四国八十八ヶ所のお礼参りは高野山で何をすればいいのか?

四国八十八ヵ所はすべて巡礼が終わり結願すると高野山へお礼参りに行く習わしがあります。 四国遍路は弘法大師の足跡を辿る旅でもあり、無事に八十八ヵ所を巡り終えた同行二人のご報告と感謝の気持ちをお大師様にお伝えするのです。 高野山で...
情報

南海フェリーで乗用車50%割引ただし令和4年2月28日まで

南海フェリーが乗用車半額キャンペーンをしています。 文字通り半額なので50%割引き、ただし期間限定で深夜早朝便の指定があるので要注意! 期間は令和4年1月6日から2月28日までなので利用する人はお早めに!!
情報

今日の高野山の天気は?写真が見れる高野町観光協会のフェイスブック

今日の高野山の天気を知りたい方は、写真や動画で状況を伝えてくれる高野町観光協会のフェイスブックが便利です。ただ、毎日ではないので高野山タクシーのfacebookの方がいいかも知れません。
情報

今日の高野山の写真が見れる高野山タクシーのツイッター

高野山にあるタクシー会社「高野山タクシー」のTwitterでは、ほぼ毎日、高野山内の様子を写真でアップしてくれています。 例えば、この記事を書いている2月だとまだ雪の心配もあるので、山内の道路状況や気温などとともに注意点を載せてくれています。 桜や紅葉などの季節になると見どころ状況やイベントなどの案内もしてくれているので、これから行こうかなと思っている人にとって非常にありがたいインフォメーションになっています。
情報

高野山のケーブルカーの駅に駐車場はあるの?

電車で高野山に行くには南海電鉄の極楽橋駅からケーブルカーに乗り換えるようになります。 極楽橋駅から標高867mにある高野山駅までは標高差約330m、かなりの傾斜なので斜面に合わせて車体が造られています。 そんなケーブルカーは四季...
情報

高野山のゲストハウスと普通の旅館

高野山で宿泊と言えば宿坊ですが、実は山内には普通の旅館やゲストハウスもあるんです。 中でもゲストハウスは海外でも有名になっていて、外国人も多く泊まっています。 また、宿坊はどうも堅苦しい感じがすると言う方には旅館もあるので紹介しますね。...
情報

この秋絶対に見ておきたい高野山霊宝館の真田丸ゆかりの企画展

高野山霊宝館は高野山内の寺院にあった貴重な仏宝を保存・管理している建物です。 もちろん中は国宝や重要文化財などの文化財でいっぱいで、調べてところ、その数なんと5万点以上にもなるそうです。 そんな高野山霊宝館が今年、2016年10...
情報

大阪から車で日帰り旅行-高野山の観光モデルコース

大阪市内から高野山までは車でおよそ2時間、前もって高野山のスポットを絞っていれば日帰りで観光することができます。 できれば見逃したくない場所が良いので、ご参考に日帰り観光コースを紹介します。 もちろん、高野山で絶対に見逃すことのできない...
情報

高野山の麓・九度山町の真田庵と周辺の駐車場

高野山の麓の九度山町には善名称院(ぜんみょうしょういん)という寺院があり、真田庵と呼ばれて観光名所になっています。 かつて、関が原の戦いで徳川家康に敗れた真田昌幸と息子の信繁(幸村)親子が蟄居(ちっきょ)された草庵跡に建てられた高野山...
情報

高野山の紅葉の見頃は10月下旬から11月上旬

例年、高野山の紅葉は10月下旬から11月上旬にかけてが見頃です。 標高が800mあまりにある高野山では到るところで見事な紅葉を見ることができます。 周囲の山々の中はもちろん、山内でも思わずインスタグラムに投稿したくなるような紅葉...
情報

九度山にある女人高野慈尊院へのアクセスと駐車場

慈尊院の歴史について 高野山のお膝元となる九度山にある慈尊院(じそんいん)は、弘法大師空海の母公がご本尊弥勒菩薩とともに晩年を過ごしたお寺で、今では女人高野として女性に信仰が厚く参詣される方が後を絶えません。 もともとこの地...
情報

宿坊に泊まるならお逮夜ナイトウォークの日を選んでみては?

心の癒やし・お逮夜ナイトウォーク 高野山には52もの宿坊があるのはご存知かも知れませんが、もし、今から高野山に行ってみようと計画を立てているなら毎月20日に行われる「お逮夜ナイトウォーク」に合わせてみてはどうでしょうか? お逮夜(た...
情報

高野山のおすすめ観光コース初心者編

高野山の宿坊に泊まって1泊2日で見て廻るおすすめの観光コースを紹介します。 初めて高野山に行かれる方向けに、絶対に見逃せない観光スポットを取り入れています。 高野山で人気の宿坊で泊まり、世界遺産・高野山を満喫してみませんか? ...
情報

高野山南院の波切不動明王が御開帳以外で拝観できるチャンス!

別格本山・南院には秘仏とされる弘法大師空海が自ら彫った波切不動明王がご本尊様として祀られています。 その波切不動明王は年に一度、6月28日の御開帳のときだけにしか見ることができません。 しかし、旧暦の5月1日~2日の2日間に限り...
情報

高野山ろうそく祭りは8月13日、参加するのに便利な宿坊寺院5選

高野山ろうそく祭りとは、毎年、お盆の8月13日に奥の院燈籠堂で執り行われる萬燈供養会(まんどうくようえ)に合わせ、一の橋から奥の院まで約2kmの参道に、およそ10万本ものろうそくを灯しご先祖様と奥の院に眠る全ての御霊の供養をするお祭りです。...
情報

高野山の宿坊の予約が取れないときの周辺のホテル

高野山は世界遺産に登録され、山内に通じる道路も整備されたおかげで観光バスや車での観光客が増え、最近では宿坊の予約もかなり前からでないと取れないようになってきました。 特に連休や有名な行事があるときは、どの宿坊も満室となることが多くなり...
情報

大阪市内から車で1時間半、高野山の麓に佇む源泉掛け流しかつらぎ温泉

大阪市内から車でたった1時間半で行ける、源泉掛け流しの温泉宿が高野山の麓にあります。 日帰りでの入浴もできるのですが、癒やしの空間をもとめて1泊2日で高野山まで足を伸ばしてみてはどうでしょうか? 源泉掛け流し、かつらぎ温泉 八風の湯...
情報

高野山で心身をリフレッシュ!森林セラピー体験ツアー

高野山で心と体のリフレッシュをしてみませんか? 高野山にはいくつかのハイキングコースがあるんですが、今回は森林セラピー体験コースを紹介します。 杉や檜が生い茂る森林の中を歩いて、お弁当を食べてハンモックで寝っ転がって心身ともにリ...
情報

高野山 清浄心院 豊臣秀吉が花見をした傘桜と弘法大師が彫った秘仏

高野山奥の院表参道一の橋のすぐ側にある宿坊寺院の清浄心院には、豊臣秀吉がお花見をしたと伝えられている傘桜が毎年、4月中旬ごろに見頃を迎えます。 高野山の中でも一番と言われている清浄心院の傘桜、その名のとおり満開になると傘のような形をし...
情報

天下人・豊臣秀吉と高野山焼き討ちの危機

戦国時代に天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、高野山の歴史に大きく関わる武将の一人です。 織田信長が亡き後、時代の先駆者となった秀吉はそれまで絶対聖域として介入できなかった紀州征伐に臨みます。 高野山と同じ真言宗の根来寺は焼き討ちに...
タイトルとURLをコピーしました