高野山の3つのエリアと9つのご利益スポット

高野山のご利益スポット 観光スポット

高野山は大きく分けて3つのエリアがあります。

一つは空海が1200年前に一番最初に道場を開いた壇上伽藍エリア。

そして真言宗総本山のある金剛峯寺エリア。

最後に弘法大師が今も生きて瞑想されていると言われている奥の院御廟エリアです。

高野山のご利益スポット

2016年6月28日に放送された「所さんのニッポンの出番」という番組では、この3つのエリアから特にご利益が高いとされる9つのスポットが紹介されていました。

それでは簡単にですが、その9つのご利益スポットを紹介していきましょう。

もうちょっと詳しい説明はリンク先にあるので見て下さいね。

根本大塔(こんぽんだいとう)/壇上伽藍エリア

根本大塔

空海が唐から帰国して一番最初に真言密教の道場を開いた場所が、この根本大塔のある壇上伽藍になります。

ここ大伽藍のシンボルとも言える根本大塔は高さが48.5mもあり多宝塔とも呼ばれ、1階部分が四角、2階部分が円形となっている真言宗独特の造りで空海が日本で最初に造ったとされています。

ご利益スポットはこの根本大塔の中にあり、大日如来像を中心に数々の仏様が並んでいるすぐ側にお賽銭を立てると仏様に思いが通じるそうです。

所さんのニッポンの出番!で紹介された根本大塔のご利益
「所さんのニッポンの出番!」で紹介されていた壇上伽藍にある根本大塔(こんぽんだいとう)といえば、高野山に行ったらほとんどの方が見ていく建物の一つなので有名です。 高野山の観光案内の本などには必ず載っています。 しかし、ご利益のパワーを貰うに...

三鈷の松(さんこのまつ)/壇上伽藍エリア

三鈷の松

空海が唐から日本へ帰国するさいに、どこで真言密教を広めれば良いのかと願いを込めて投げた三鈷杵(さんこしょ)が落ちたところが根本大塔のすぐ側にあるこの松の木でした。

三鈷杵が落ちていたことから三鈷の松と呼ばれていてるのですが、この松の木には普通の2枚葉に混じって3枚葉があるそうで、それも三鈷の松の由来の一つだとされています。

その3本の松の葉を見つけて持っていると幸せになれると言われています。

所さんのニッポンの出番!で紹介された三鈷の松/壇上伽藍エリア
所さんのニッポンの出番!では「三鈷の松(さんこのまつ)」がご利益スポットとして紹介されていました。 この松の樹は「根本大塔」のすぐ横にあり、弘法大師・空海のご利益が授かるスポットとしては有名なところです。 三鈷の松の由来となる言い伝えは、そ...

六角経蔵(ろっかくきょうぞう)/壇上伽藍エリア

六角経蔵

六角経蔵は経典が収められているお堂です。

しかし、その下の方には何やら幾本かの取っ手の物があり不思議な造りになっています。

実は、この取っ手をもって時計回りに1周すれば中にある経典を読んだことになり、頭が良くなるとされています。

404 NOT FOUND | 高野山の駐車場と観光スポット
高野山の無料駐車場や見ておきたい観光スポットなどを紹介しています。

石川五右衛門のかすがい/金剛峯寺エリア

六時の鐘

金剛峯寺表参道の横の方にある「六時の鐘」の石垣には、何と天下の大泥棒・石川五右衛門が忍び込んだ際に隠した鎹(かすがい)があります。

この鎹を見つけて触ると、夫婦の絆が深まると言われています。

所さんのニッポンの出番で紹介された石川五右衛門が隠した鎹
6月28日の「所さんのニッポンの出番!」で紹介されていた石川五右衛門が隠したと言われる鎹(かすがい)を紹介します。 石川五右衛門といえばルパン三世に出てくる石川五ェ門のご先祖?とも言われている安土桃山時代の大泥棒です。 その大泥棒が何とここ...

浪切不動明王(なみきりふどうみょうおう)/金剛峯寺エリア

波切不動明王尊 南院

別格本山南院には、弘法大師が自ら彫ったとされる波切不動明王像が御本尊として祀られています。

御開帳は年1回のみ、6月28日になっていますが所さんの番組では特別にご開帳されました。

この不動明王には言い伝えがあり、その昔、唐から帰国途中の空海が乗った船が嵐にあい難破しかけた際、この不動明王から大火炎が出て持っていた剣で荒波を切り開き無事に日本に着くことができたそうです。

その由来からここにある不動明王は浪切不動明王と名付けられました。

弘法大師が自ら彫った浪切不動明王がご本尊の高野山南院
高野山の別格本山南院には弘法大師・空海が自ら彫ったと言い伝えられている浪切不動明王がご本尊として祀られています。 ご開帳は年1回のみ6月28日にしか拝観することができないので、毎年、その日になると日本中から参拝に来る人が絶えません。 今回は...

奥ノ院へ続く裏道/御廟エリア

奥の院へと続く裏道

奥の院表参道一の橋から弘法大師御廟へと続く2kmもの参道には、その世に名を轟かせた数多くの戦国武将のお墓などが所狭しと並んでいます。

また、奇妙なことにそのような名のあるお墓だけではなく、一般人のお墓も同じように並んでいます。

これは真言宗が別け隔てをすることなく万人はみな平等ということで、戦国時代に戦った武将同士がお隣だったり、普通の人のお墓も同じ場所にあるのだそうです。

そんな参道には裏道があり、普段は一般の人はめったに通らない場所があります。

そこには、四国八十八箇所のお寺の御本尊と同じ仏様が並べられていて、ここでお参りをすることで八十八ヶ所を巡礼したのと同じご利益が得られることになります。

奥ノ院へ続く裏道/御廟エリアにある四国八十八箇所巡り
奥の院表参道一の橋から弘法大師御廟まで続く参道は約2kmもあり、静けさもまして弘法大師のご利益のパワーを感じ取れます。 参道沿いには織田信長や武田信玄、豊臣秀吉…など誰もが知っている名高い戦国武将など約20万基のお墓や墓碑、お地蔵様などが数...

弥勒石(みろくいし)/御廟エリア

弥勒石

奥の院御廟橋を渡るとすぐ左側にある小さな祠の中にこの弥勒石があります。

番組では壇上伽藍の中にあるような編集でしたが、本当は撮影禁止のはずの御廟エリアにあります。

それはさておき、この祠の中は2段になっており、下の段に置いている弥勒石をみごと上の段に持ち上げることができれば願い事が叶うとされています。

簡単そうに思えますが、外は格子状になっていて腕が何とか入るところから持ち上げないといけないので成功できる人はそう多くないようです。

所さんのニッポンの出番!で紹介された弥勒石/御廟エリア
高野山では一番の聖域とされている奥の院、特に御廟橋から先は今も生きているとされる弘法大師の霊域にあたります。 その御廟橋を渡ってすぐ左に、この「弥勒石(みろくいし)」が置かれた祠というか小さなお堂があります。 残念ですがここから先の領域は写...

御廟(ごびょう)と燈籠堂(とうろうどう)/御廟エリア

燈籠堂

本来は御廟橋より奥は弘法大師の霊域となり、一切の写真撮影は禁止となっていますが、所さんの番組では特別な許可が出て燈籠堂の撮影が許されました。

さて、弘法大師御廟といえばその弘法大師が今も生きておいでになるとされる真言密教究極の聖地です。

燈籠堂は弘法大師に礼拝をする拝殿で、天井には無数の灯籠が吊るされています。

その一番奥には弘法大師がおいでになる御廟をかすかに見ることができます。

実は、弘法大師はその地下に今でも生きていて鎮座し瞑想をされているとされています。

御廟は高野山の中でも最強のパワーを持ったご利益スポットです。

所さんのニッポンの出番!で紹介された御廟と燈籠堂/御廟エリア
高野山の中でも聖域中の聖域とされているのが、今でも弘法大師が生きているとされている御廟(ごびょう)です。 その御廟の前には、弘法大師にお願いごとをする拝殿である燈籠堂(とうろうどう)が建っています。 所さんのニッポンの出番!のスナップショッ...

御衣切(おころもぎれ)/御廟エリア

御衣切

御廟の地下に今も生きておいでになるとされる弘法大師は年に1回のお衣替えをします。

その時にお下げになったお衣を小さく切った物がお守りとして燈籠堂で販売されています。

この御衣切の縦糸と横糸を1本ずつ入れたお水を、南無大師遍照金剛と7回唱えてから飲むと弘法大師の最強のご利益が得られます。

所さんのニッポンの出番で紹介された最強ご利益アイテム御衣切
2016年に放送された「所さんのニッポンの出番!」、番組内では空海にまつわるある最強のご利益アイテムが紹介されました。 その最強の御利益アイテムとは「御衣切」のこと、いったい御衣切とはどのようなものなのでしょうか?

なお、こちらのサイトでは他にも高野山の見どころや宿坊について書いてあるので見て下さいね。

高野山の見どころ観光情報局
世界遺産に登録された天空の宗教都市・高野山。弘法大師空海が開山した真言密教の総本山・高野山は1200年もの歴史を物語る建造物や仏像などが数多く残されています。今でも現存する寺院の約半数ほどは宿坊にもなっており、宿泊してその歴史あるお寺の内部...
タイトルとURLをコピーしました