よもやま話高野山よもやま話『奥の院の姿見の井戸』 高野七不思議と言われている伝説の一つに、奥の院表参道にある姿見の井戸のお話しがあります。 一見、ごく普通の井戸なんですが、実はこの井戸にはある恐ろしい言い伝えが…。 姿見の井戸の伝説 姿見の井戸(すがたみのいど)は、表参道... 2018.07.19よもやま話
飲食店高野山のおすすめランチは精進料理じゃなかった 高野山でランチと言えば精進料理が定番ですが、何度も足を運んでいる方に人気があるのが『つくも食堂』の釜飯です。 高野山のへの入口となる大門のすぐ近くにあるここ『つくも食堂』の釜飯はめちゃくちゃ美味しいと評判ですよ。 それもそのはず... 2018.07.19飲食店
駐車場高野山で車中泊をするのに便利な駐車場4ヵ所 高野山には10ヵ所以上の駐車場がありますが、常用駐車場では殆どの所が24時間駐車することができます。 その中でも車中泊をするのに便利な、すぐ近くにトイレがある4ヵ所の駐車場を紹介します。 キャンピングカーで行かれる方はご参考にし... 2018.07.19駐車場
ご利益スポット四国八十八ヶ所と同じ功徳が得られる高野山の霊場 四国八十八ヶ所と言えばお遍路さんで有名な弘法大師の霊場ですが、高野山の奥の院には四国八十八ヶ所をお参りしたのと同じ功徳が得られる場所があります。 奥の院にある弘法大師御廟へと続く表参道の途中には、裏道へと繋がる細い道があって、そこを入... 2018.07.19ご利益スポット
駐車場高野山金剛峯寺前の駐車場と奥の院前の駐車場 高野山には10ヶ所以上の駐車場がありますが、中でも有名な金剛峯寺前と奥の院前の駐車場を紹介します。 どちらも常設の無料駐車場で24時間駐車することができますが、金剛峯寺前の駐車場は高野山の行事がある場合には駐車することができません。 ... 2018.07.19駐車場
アクセス高野山への電車のアクセス 高野山まで電車で行こうとすると南海電鉄の高野線しかありません。 高野線は南海電鉄の「なんば駅」を始点に、終点の「極楽橋駅」まで各駅停車、急行、快急、そして特急の「こうや」が直通で走っています。 終点の「極楽橋駅」から山頂部の「高... 2018.07.10アクセス
アクセス自宅から高野山までの車のアクセスマップ 自宅から高野山まで車で行くのはどうすればいいのか、いちいちGooglemapで調べるのも面倒くさいと思い、めちゃくちゃ簡単なルート検索をつくってみました。 車での移動で1ルートしか表示されませんがご参考にしていただければと思います。 ... 2018.07.10アクセス
駐車場高野山奥の院へ行くのに便利な駐車場 弘法大師空海が今なお生きて瞑想を続けているとされる奥の院、その弘法大師御廟へとつながる参道は2つありますが、どちらも近くに駐車場があります。 一つは表参道前にある一の橋駐車場、もう一つの参道前の中の橋駐車場、そして、その中間の県道53... 2018.07.06駐車場
駐車場高野山の無料駐車場マップ 高野山には24時間無料で止めることのできる駐車場と、土日祝日などに開放される無料の臨時駐車場があります。 高野山町役場のサイトには簡単な無料駐車場マップがあるので紹介するとともに、管理人が調べた駐車場もGoogleMAPで作成したので... 2018.07.01駐車場
宿坊高野山で精進料理が堪能できる宿坊・西禅院 西禅院は壇上伽藍の裏側にあり、総本山金剛峯寺まで歩いて5分ほどの所にある宿坊寺院です。 こちらの精進料理は高野山の伝統を取り入れながらも季節の旬の地元の食材を使い、栄養バランスも考えられたものでお酒にもよく合うと評判です。 西禅院 ... 2018.07.01宿坊
宿坊楽天トラベルで人気の高い高野山の宿坊 旅館やホテルなどの予約ができる楽天トラベルで人気の高い高野山の宿坊を5つ紹介します。 現在、高野山には52の宿坊が残されていて、その中でも一般の人でも宿泊できる寺院は50ほどですが、どこの宿坊でも同じではなく綺麗な所、接客などのいい所... 2018.07.01宿坊
高野山の観光スポット真田家ゆかりの宿坊寺院・蓮華定院(れんげじょういん) 高野山と言えば弘法大師が開創した真言密教の聖地として有名ですが、以前、NHK大河ドラマで大人気となった真田家ゆかりのお寺があることでも知られています。 高野山に現存する117もの寺院の中の一つ、蓮華定院は真田昌幸・幸村(信繁)父子が関... 2018.04.28高野山の観光スポット
高野山の観光スポット高野山二大聖域の一つ壇上伽藍の魅力と見どころ! 壇上伽藍は空海が真言宗密教の道場を開いた一番最初の場所で、高野山の中では奥の院とともに二大聖地と呼ばれています。 弘法大師・空海が真言宗を開くのに高野山を選んだのもある伝説が残されていて、壇上伽藍は真言密教の要となる宇宙そのものを表し... 2018.04.14高野山の観光スポット
宿坊写経が無料で体験できる宿坊・成福院 高野山の宿坊・成福院では宿泊すると写経を無料で体験することができます。 場所は金剛峯寺と奥の院表参道一の橋とのほぼ中間ぐらいにあり、どちらも徒歩で6分~8分ほどで行くことができます。 ここには、摩尼宝塔(まにほうとう)という日本... 2018.04.14宿坊
情報【緊急情報】高野山ケーブルでトラブル発生!現在ケーブルカーは運休中です。 以前も極楽橋駅から高野山駅までのケーブルカーでトラブルがあり運休したことがありましたが、今回も同じようなトラブルで乗客が40分にわたり閉じ込められて運休となったそうです。 ケーブルカーの代替えとして、現在は極楽橋駅と高野山駅の間をバス... 2018.04.14情報
宿坊【期間限定】真田家ゆかりの蓮華定院に1泊2食付き1名9720円 NHK大河ドラマでお馴染みの真田信繁(後の真田幸村)、真田昌幸に縁のある宿坊・蓮華定院。 ここは、真田親子が関が原の戦いで破れた後、蟄居生活(幽閉)されたお寺として有名です。 その蓮華定院が近畿日本ツーリストからのネット予約での... 2018.04.14宿坊
周辺の観光スポット高野山の麓・九度山町の真田庵と周辺の駐車場 高野山の麓の九度山町には善名称院(ぜんみょうしょういん)という寺院があり、真田庵と呼ばれて観光名所になっています。 かつて、関が原の戦いで徳川家康に敗れた真田昌幸と息子の信繁(幸村)親子が蟄居(ちっきょ)された草庵跡に建てられた高野山... 2018.04.14周辺の観光スポット
アクセス和歌山港から高野山まで車でのアクセス道路 四国から高野山に行くのに徳島から和歌山を結ぶ南海フェリーを利用する方も多いと思います。 和歌山港のフェリーターミナルから高野山までは紀ノ川沿いの国道24号線を走るか、京奈和自動車道に乗って信号なしに走るルートがありますが、どちらも時間... 2018.04.14アクセス
高野山の観光スポット高野山の紅葉の見頃は10月下旬から11月上旬 例年、高野山の紅葉は10月下旬から11月上旬にかけてが見頃です。 標高が800mあまりにある高野山では到るところで見事な紅葉を見ることができます。 周囲の山々の中はもちろん、山内でも思わずインスタグラムに投稿したくなるような紅葉... 2018.04.14高野山の観光スポット
巡礼四国八十八ヶ所のお礼参りは高野山で何をすればいいのか? 四国八十八ヵ所はすべて巡礼が終わり結願すると高野山へお礼参りに行く習わしがあります。 四国遍路は弘法大師の足跡を辿る旅でもあり、無事に八十八ヵ所を巡り終えた同行二人のご報告と感謝の気持ちをお大師様にお伝えするのです。 高野山では... 2018.04.14巡礼