観光スポット

奥ノ院へ続く裏道/御廟エリアにある四国八十八箇所巡り

奥の院表参道一の橋から弘法大師御廟まで続く参道は約2kmもあり、静けさもまして弘法大師のご利益のパワーを感じ取れます。 参道沿いには織田信長や武田信玄、豊臣秀吉…など誰もが知っている名高い戦国武将など約20万基のお墓や墓碑、お地蔵様な...
観光スポット

高野山奥の院への観光ルート

高野山奥の院には弘法大師が今も生きて冥想をされていると言われる御廟があります。 その弘法大師御廟に行くには2つの参道を通るルートがあります。 一つは一つ橋から奥の院までの2kmにおよぶ表参道。 もう一つは中の橋駐車場のすぐ...
観光スポット

真田家ゆかりの宿坊寺院・蓮華定院(れんげじょういん)

高野山と言えば弘法大師が開創した真言密教の聖地として有名ですが、以前、NHK大河ドラマで大人気となった真田家ゆかりのお寺があることでも知られています。 高野山に現存する117もの寺院の中の一つ、蓮華定院は真田昌幸・幸村(信繁)父子が関...
観光スポット

所さんのニッポンの出番!で紹介された根本大塔のご利益

「所さんのニッポンの出番!」で紹介されていた壇上伽藍にある根本大塔(こんぽんだいとう)といえば、高野山に行ったらほとんどの方が見ていく建物の一つなので有名です。 高野山の観光案内の本などには必ず載っています。 しかし、ご利益のパ...
観光スポット

所さんのニッポンの出番!で紹介された三鈷の松/壇上伽藍エリア

所さんのニッポンの出番!では「三鈷の松(さんこのまつ)」がご利益スポットとして紹介されていました。 この松の樹は「根本大塔」のすぐ横にあり、弘法大師・空海のご利益が授かるスポットとしては有名なところです。 三鈷の松の由来となる言い伝えは...
観光スポット

所さんのニッポンの出番!で紹介された弥勒石/御廟エリア

高野山では一番の聖域とされている奥の院、特に御廟橋から先は今も生きているとされる弘法大師の霊域にあたります。 その御廟橋を渡ってすぐ左に、この「弥勒石(みろくいし)」が置かれた祠というか小さなお堂があります。 残念ですがここから...
観光スポット

所さんのニッポンの出番!で紹介された御廟と燈籠堂/御廟エリア

高野山の中でも聖域中の聖域とされているのが、今でも弘法大師が生きているとされている御廟(ごびょう)です。 その御廟の前には、弘法大師にお願いごとをする拝殿である燈籠堂(とうろうどう)が建っています。 所さんのニッポンの出番!...
観光スポット

悩み事を聞いてくれる常喜院の聞き耳地蔵様

宿坊にもなっている常喜院には色んなお地蔵様がおられます。 中でも有名なのは赤いお地蔵様で、恵宝地蔵尊(えほうじぞうそん)と呼ばれるお地蔵様です。 その赤地蔵と同じ地蔵堂の中に一緒におられるのが、今回紹介する聞き耳地蔵様です。 ...
情報

総本山金剛峯寺の奥殿公開は2016年8月16日まで

高野山真言宗の総本山金剛峯寺には普段は非公開の建物があります。 それが「奥殿(おくでん)」 と呼ばれる貴賓室です。 昭和9年に建造されたこの奥院がある場所は、もともと興山寺(こうざんじ)があった跡で奥殿と別殿が建てられるまでは高...
観光スポット

高野山奥の院にある四国八十八ヶ所の仏像

高野山の奥の院御廟に続く参道にはたくさんのお墓や慰霊碑などがありますが、四国八十八箇所の御本尊と同じ仏像が並んでいる場所があるのを知っているでしょうか? 最近では所ジョージさんの「所さんのニッポンの出番」という番組でも紹介されたので一...
情報

高野山で水子供養するなら別格本山三宝院

最近の高野山は観光地となっていますが、もともとは真言密教の聖地、ここに訪れるか方は観光客だけではありません。 お四国八十八ヶ所巡礼のお礼参りに、弘法大師空海を偲んで訪れる方もたくさんおられます。 そんな方の中には水子供養をしたいと訪れる...
情報

西国三十三箇所巡礼のお礼参りに高野山

高野山は四国八十八箇所巡礼のお礼参りだけではなく、西国三十三箇所巡礼のお礼参りに訪れるところにもなっています。 ちなみに、 西国三十三箇所というのは近畿2府4県と岐阜県にある観音菩薩の霊場で、番外霊場として3つ、さらに結願後は長野県に...
観光スポット

ホントは怖い高野山奥の院にある姿見の井戸

一の橋から奥の院へと抜ける表参道には数多くの墓石や供養塔、お地蔵様などがあります。 観光客が多い高野山だから一人で歩いても恐怖心なんかは感じませんが、あの有名な姿見の井戸だけはマジでおっかない場所でもあります。 出典:トリッ...
観光スポット

高野七弁天巡り!ついでに行っておきたいお寺以外の名所

高野山の観光名所はお寺ばかりだと思っていませんか? 実は高野山内には神社や小さな社が多く、中でも高野七弁天と呼ばれる七ヶ所の弁天様はお寺参りのついでに寄っておきたい観光スポットです。 その七弁天の中でも特にお参りしてほしいのは、...
観光スポット

高野山の紅葉の見頃は10月下旬から!おすすめスポットはこちら

高野山の紅葉は10月上旬に色づき始め、10月下旬から11月上旬にかけて見頃をむかえます。 高野山は標高800m余りに位置する天空の宗教都市、見頃をむえた紅葉はとても美しく、特に見ごたえのあるスポットを紹介します。 こんな動画も見...
観光スポット

高野山二大聖域の一つ壇上伽藍の魅力と見どころ!

壇上伽藍は空海が真言宗密教の道場を開いた一番最初の場所で、高野山の中では奥の院とともに二大聖地と呼ばれています。 弘法大師・空海が真言宗を開くのに高野山を選んだのもある伝説が残されていて、壇上伽藍は真言密教の要となる宇宙そのものを表し...
観光スポット

四国八十八ヶ所と同じ功徳が得られる高野山の霊場

四国八十八ヶ所と言えばお遍路さんで有名な弘法大師の霊場ですが、高野山の奥の院には四国八十八ヶ所をお参りしたのと同じ功徳が得られる場所があります。 奥の院にある弘法大師御廟へと続く表参道の途中には、裏道へと繋がる細い道があって、そこを入...
観光スポット

高野山に行ったら絶対に寄っておきたいご利益スポット9ヵ所

高野山は弘法大師・空海が開創した真言宗の総本山、お大師様のご利益がいただけるパワースポットでもありますが、見逃してはいけないご利益スポットが2016年の『所さんの日本の出番!』という番組で放送されたので紹介します。 所さんもビックリ!のご利益スポットは9ヶ所もあるので、高野山に行ったときには是非とも訪れて下さいね。
観光スポット

縁結びのお寺で有名な金剛三昧院の腕輪守

金剛三昧院(こんごうさんまいいん)はご本尊様が愛染明王(あいぜんみょうおう)ということで恋愛成就・縁結びのお寺として有名です。 女性に人気のある腕輪守のパワーはかなり強力で、霊感の強い人だと付けただけですぐに伝わってくると言われていま...
情報

高野山よもやま話『覚鑁坂(かくばんざか)』

高野山奥の院には知ってしまうとかなり恐ろしい坂があります。 それが、中の橋を通り過ぎたところから続く石段になっている覚鑁坂(かくばんざか)です。 何がそんなに恐いのか、まずはその覚鑁坂の写真をご覧頂いてから紹介しましょう。 ...
タイトルとURLをコピーしました