情報冬の高野山に車で行くための備え 標高1000m級の山々に囲まれた高野山は標高が800mもあるので、12月中頃になると雪が降るおそれがあるためスタットレスタイヤなどの冬装備がなければ危険です。 麓から高野山への道なりはカーブが多く、雪が降っていなくても凍結していると... 2020.12.21情報
情報高野山の1月の雪と道路状況 高野山は周囲を1000m級の山々に囲まれた、標高およそ800mほどの所にある宗教都市です。 1月ともなれば雪が積り道路状況は悪くなり、スタットレスタイヤやチェーンなどの装備がなければ麓から上がっていくことはできません。 そ... 2020.12.21情報
高野山の観光スポット高野山にもスキー場があった!?夏はキャンプができる転軸山森林公園 高野山と言えば弘法大師空海が開いた真言宗の総本山として有名ですが、なんと高野山にはスキー場があるらしいのです。 と言ってもリフトなどがある本格的なスキー場ではありません。夏になるとキャンプで賑わう高野町転軸山森林公園の斜面が天然のスキー場... 2020.12.21高野山の観光スポット
駐車場高野山の駐車場がたくさん載っている地図 高野山へ車で行くなら駐車場が載っている地図が必要不可欠。なぜなら、今や高野山は観光地と化して土日や祝日、連休ともなると車だらけでおいそれと駐車することができません。そこで、駐車場の地図がないかと探していたところ、高野町役場のサイトで発見したので紹介します。 2020.12.17駐車場
情報残り日数わずか!南海フェリーの乗用車半額キャンペーン 南海フェリーの超お得キャンペーンがもうすぐ終了します。 このキャンペーンは乗用車で南海フェリーに乗ると乗用車と同乗者が半額になるという大盤振る舞いのキャンペーンです。 簡単に説明をすると、乗用車で南海フェリーを利用して和歌山県か徳島県で宿泊。 チェックアウトの時に「宿泊証明書」をもらって、それをフェリー乗り場の乗船券購入窓口で見せると精算をしてくれるというシステムになっています。 2020.12.10情報
情報南海フェリーの割引チケットの購入方法 四国の徳島県と和歌山県を結ぶ南海フェリーには色々な割引サービスがあります。 知らないで普通に乗船すると絶対に損、これから南海フェリーを利用しようと思っている人はぜひ見てくださいね。 フェリー乗り場から遠い方でも、近所のコンビニから購入で... 2020.11.27情報
情報高野山の今日の天気は?画像で見れる高野町観光協会のフェイスブック これから高野山に行く人にとって気になるのがお天気。スポット天気予報もありますが高野町観光協会のFacebookでは今日の高野山の画像とお天気情報をほぼ毎日載せてくれています。画像が見れるとなんだか安心して行けますよね。 2020.08.11情報
駐車場高野山金剛峯寺に近い無料駐車場とガソリンスタンド 弘法大師・空海が開いた真言宗総本山の高野山金剛峯寺、その正門の道路を挟んだ前には高野山でいちばん有名な無料駐車場がありますが、金剛峯寺周辺にはまだ無料駐車場がいくつかあるので紹介します。 合わせて、車で行かれる方にはなくてはならないガソリ... 2020.03.19駐車場
アクセス南海フェリーの割引はコンビニで買うのが手っ取り早い 四国の徳島と和歌山を結ぶ海の交通ラインと言えば南海フェリー、その乗船券の10%割引チケットをコンビニエンスストアで購入することができるので紹介します。 当日、フェリー乗り場で購入すると通常料金になってしまいますが、10%もの割引があるなら... 2020.03.19アクセス
駐車場高野山の駐車場をカーナビで検索する裏技 高野山へ車で行こうと思っている方、カーナビで駐車場を検索しようとしても殆ど出てこなくて悩んでいませんか? 実は高野山には10ヶ所以上の駐車場があるんですが、駐車場には住所や電話番号があるわけでないので有名な場所しか表示されません。 しかし、とある裏技を使うと簡単にカーナビで検索できて目的地のセットができるんです。この方法を使うと、住所や電話番号などが不明な場所でもカーナビに入力できるので非常に便利ですよ。 2019.10.24駐車場
お土産屋さん高野山名物の胡麻豆腐をネット通販しているお土産屋さん 高野山名物のごま豆腐、お土産として定番の人気商品ですが今ではネット通販でも手軽に買えるようになりました。 ここでは、そのごま豆腐をネット通販している高野山のお土産屋さんを紹介します。 どのお店のごま豆腐も美味しいので甲乙つけがたし、実際に買ってみて食べ比べて下さいね。 2019.09.07お土産屋さん
アクセス周辺地域から高野山へ車で行くときのアクセス 四国から高野山へ行くのに利用することが多い南海フェリーの和歌山港や大阪方面、奈良方面、三重県の伊勢神宮方面や和歌山県内の白浜温泉方面などから車で行く場合のアクセスを紹介します。 土日や祝日、連休などに高野山へ車で行くときは混雑しているので、別ページの駐車場情報も合わせて見ておいてくださいね。 2019.08.30アクセス
イベント高野山の夏の風物詩ろうそく祭りは幻想的な世界 高野山の夏の風物詩といえば、毎年8月13日の夜に執り行われる萬燈供養会(まんどうくようえ)、通称「ろうそく祭り」が有名です。 ご先祖や無縁仏も含めて高野山に眠る全ての御霊を供養する行事なのですが、中でも奥の院表参道の約2kmもある道の... 2019.08.29イベント
ご利益スポット高野山の3つのエリアと9つのご利益スポット 高野山は大きく分けて3つのエリアがあります。 一つは空海が1200年前に一番最初に道場を開いた壇上伽藍エリア。 そして真言宗総本山のある金剛峯寺エリア。 最後に弘法大師が今も生きて瞑想されていると言われている奥の院御廟エリ... 2019.08.22ご利益スポット
宿坊ホテルより凄いベッドルームがある高野山の宿坊・普門院 高野山には参詣者や観光客が宿泊できる宿坊が52もありますが、宿坊では珍しい洋室があるのが総本山金剛峯寺の近くにある普門院(ふもんいん)です。 ベッドがあると言ってもビジネスホテルみたいなものじゃないですよ、部屋は観光ホテルかと思うくら... 2019.03.31宿坊
情報ブラタモリ 高野山は空海テーマパーク!? 壇上伽藍~奥の院 NHKの旅番組『ブラタモリ』の2回目の高野山の放送では、タモリさんがニ大聖地になっている壇上伽藍と奥の院から紹介してくれます。 壇上伽藍では一山の総本堂となる金堂で空海が伝えたかった真言密教の教えを、奥の院では一の橋から御廟までの数々... 2019.03.30情報
高野山の観光スポットホントは怖い高野山奥の院にある姿見の井戸 一の橋から奥の院へと抜ける表参道には数多くの墓石や供養塔、お地蔵様などがあります。 観光客が多い高野山だから一人で歩いても恐怖心なんかは感じませんが、あの有名な姿見の井戸だけはマジでおっかない場所でもあります。 出典:トリッ... 2019.03.30高野山の観光スポット
高野山の観光スポット総本山金剛峯寺の奥殿公開は2016年8月16日まで 高野山真言宗の総本山金剛峯寺には普段は非公開の建物があります。 それが「奥殿(おくでん)」 と呼ばれる貴賓室です。 昭和9年に建造されたこの奥院がある場所は、もともと興山寺(こうざんじ)があった跡で奥殿と別殿が建てられるまでは高... 2019.03.30高野山の観光スポット
宿坊素泊まり5093円2食付きでも9260円~高野山の格安宿坊・密厳院 高野山の宿坊は現在でも52ありますが、その料金はピンからキリで2万円を超すところも少なくありません。 そんな中、素泊まりで5093円(税別)から、朝食と夕食が付いても一人9260円(税別)から泊まることができる密厳院を紹介します。 ... 2019.02.13宿坊
高野山の観光スポット高野山ウォーキングガイド…高野山町石道巡り 世界遺産に登録された高野山は、弘法大師・空海が開創した平安時代より信仰の厚い人々が全国各地より参詣に訪れていました。 町石(ちょうせき)というのは、参詣に訪れる人のために壇上伽藍の根本大塔を起点として1町(およそ109m)おきに建てら... 2019.01.12高野山の観光スポット